![]()
ウィキメディア・コモンズ経由で・ 歌川広重「東海道五十三次・原」

広重画検証:手前の愛鷹山と富士山の展望が広重画と良く似ています、現国道1号線沿い浮島ケ原
自然公園から撮影。

白隠禅師生誕地。

原宿本陣跡。

高札場跡。

浅間神社。

浅間愛鷹神社。

jr原駅、木造駅舎で「なまこ壁」が印象的。

江戸から31番目:原一本松一里塚跡。

東田子の浦駅近くの千本松原、左:静岡方面。右:沼津方面

立円寺境内にある望嶽碑(尾張藩、侍医柴田景浩が建立)、富士の絶景を称えて立てたという。
今日は頂上付近が見えます。

東田子の浦駅前にあります。。

山門は立円寺。右は沼田新田一里塚(間の宿、柏原)のある広沼橋

広沼橋から見る昭和放水路と東田子の浦駅。

沼田新田一里塚跡のすぐ東にある増田平四郎の顕彰碑。

江戸から32番目:沼田新田一里塚跡と旧東海道。
吉原→箱根第1部
富士の湧水・柿田川(三島市)から富士川まで
原駅