
ゆとりーとライン守山駅。左:南 砂田橋〜大曽根方面。右:北 川宮〜小幡緑地方面を撮る。

宝勝寺、ゆとりーとライン守山駅から西へ約800m行きます。右は宝勝寺の森。守山城跡に建つ
宝勝寺は
守山(森山)崩れで命を失った松平清康公の霊を弔うために1637(寛永14)年に創建
されたもので、現在も松平清康公の位牌を安置しています。関連:隋念寺
関連:大樹寺
関連:小豆坂古戦場

宝勝寺前の矢田川右岸から対岸の長母寺の森を望む(左)。右は矢田川下流(東区方面)を写す。

上記宝勝寺の東北にある守山城跡。
守山城跡。

守山城跡から東へ約200m、市内で最も古く大きな古墳といわれる。

古墳の上に建つ白山社。

左:誓願寺と瀬戸街道沿いにある天王社。

瀬戸街道沿いにある守山市役所跡と瀬戸街道、瀬戸方面を撮る。

名古屋市と守山市が合併した記念モニュメント。守山生涯学習センター構内にあります。

雨が降っていましたが(午後晴れとなる)行事は行われました。左は展示品の戦車、
右は正門の記念歓迎アーチ。戦車、特殊車両の試乗会が人気でした。

普段は入れませんが正門付近の師団内で任務遂行中殉職された隊員の慰霊碑。

第10師団創立50周年記念植樹。
下車すぐ東に陸上自衛隊第10師団司令部があります。第10師団ホームページ
第10師団創立42周年記念行事見学特集no.1
第10師団創立42周年記念行事見学特集no.2
リンク:守区役所
リンク:名古屋鉄道
名鉄・瀬戸線小幡駅が便利です。