広重、藤沢、遊行寺
広重画検証:ガス測定局の場所が良く似ていると撮ってみました,森の手前に冠木門
(黄色の矢印)が見えます。
14番目茅ヶ崎一里塚、京方より順に掲載、平成23年6月3日。
茅ヶ崎市1号線の松並木。幹周り2.2メートル推定樹齢400年の松も育っていると言う
(昭和62年9月現在)。
右鳥居が大山道、左が旧東海道となります。
13番目辻堂一里塚跡(四ツ谷一里塚)。
ウィキメディア・コモンズ経由で・旧三觜八郎右衛門家住宅門
旧三觜八郎右衛門家住宅
旧三觜八郎右衛門家住宅
ウィキメディア・コモンズ経由で・大庭城屋敷跡
大庭城
大庭城
伊勢山橋、藤沢宿の京方見附跡付近。
旧東海道より白旗交差点を北に約200メートル行くとある大きな神社。
左写真の小さな石碑、「源義経史跡・藤沢市」と「九郎判官源義経公之首塚」と刻まれている。
伝 義経首洗井戸
ウィキメディア・コモンズ経由で・常光寺 神奈川県藤沢市
常光寺
常光寺 (藤沢市)
済美館、1951年まで市役所が置かれ市の歴史・経済の中心でした。
藤沢宿・問屋場跡と付近の街並み。
蒔田本陣跡。
蒔田本陣跡(藤沢宿)