

広小路通り、錦通りを横切り北上、現在の伝馬町筋交差点北西角にある「伝馬会所札の辻」モニュメント
江戸時代、名古屋の道路の基点はここでした。
伝馬会所札の辻。

丸の内駅から東へ約600メートル、本町通りと京町通りの交差点角にある善光寺道
の分岐点の標識、ここから名古屋城まで約900メートル、美濃街道2は
伝馬町筋と本町筋から西へ行き伝馬橋を渡りすぐ右折、四間道へ行く道が美濃街道です
すると2説ありますがこの古い道標を正解といたします。東は(大曽根、勝川、
定光寺を経て下街道)善光寺へと記されている。

上記丸の内角の道標からまっすぐ東進して来た道はここで左折、北へ向かいます。
佐野屋という酒屋、味噌屋があったことから「佐野屋の辻」といわれた。
下街道(善光寺街道)・道標

駅から東北へ約600メートル、国道19線と代官町通り交差点に
あります。丸の内の道標から京町通、鍋屋町通りを東進し、ここで左折して大曽根、
春日井を経て善光寺へ向かう。西面(善光寺道)北面(京大阪と人差し指)東面
(左端不明)と彫られています。

佐野屋の辻の道標(右)名古屋城方面を撮る。左は東南角、
子爵田中不二麿生誕地の碑(銀行支店の横)。

善光寺街道:桝形道路(黒矢印)。東区相生町。左端の碑文拡大

赤塚交差点東北角、境内に楠公湊川神社があります(左端)。
赤塚・神明社

了義院境内の芭蕉旧跡碑と三日月塚句碑。左端は了義院前に建つお題目碑。

本覚寺。この付近に大木戸、高札場があったといわれます。

左は瑞忍寺祖母薬師と云われる。中は圓満寺(祖父薬師と云われる)。右は円満寺前の国道
19号線歩道。
円満寺

薬師殿。大曽根駅から西へ約100mに建っています。
薬師殿

地下鉄大曽根駅E6番出入り口階段すぐ横、黄色の矢印の場所に建っています。

大曽根駅から北上約400mで山田天満宮があります。

山田天満宮の西隣です。

山田重忠旧跡。広福禅寺に隣接する幼稚園の校門前にあります。義仲の滅亡後、源頼朝が
鎌倉幕府を創設すると尾張国山田荘(名古屋市北西部、瀬戸市、長久手市の一帯)の地頭
に任じられ御家人に列するとあります。

「山田の渡し」と云われた現在の天神橋付近。橋上から矢田川下流(左)と街道が
通る瀬古方面を撮る

「山田の渡し」を過ぎ右から順に、次の「勝川の渡し」に通じる瀬古地区の街道風景。

勝川の渡し(庄内川)跡の現在風景。左:勝川橋。右は対岸春日井市方面を撮る。
槙ケ根から武並合流点

中山道・下街道と仲良く並走するjr中央本線
春日井市:史跡・社寺めぐり(その1)
春日井市:史跡・社寺めぐり(その2)
春日井市:落合公園
トップページ
地下鉄路線図に行く
善光寺街道
名古屋ハイビジョン動画館
大曽根駅
インターネット地図検索サービス