伝馬橋西から北上してきた美濃路は小塩橋西で(右写真)左折、
少し歩いて幅下小学校東南角を右折しサンゲツkkの西側を北へ(左写真)。
国道22号へ出る手前、サンゲツkkの西にある。武家と町人が隣接し、美濃路が町屋を貫き賑わいを
見せたとあります。
国道22号南側歩道を100メートル東へ。
国道22号を渡りしばらく進むとサークルkがあり、ここを左折すると後は一直線に
西へ庄内川に架かる枇杷島橋にでます右写真。左は反対方向名古屋城方面を撮る
(ここから名古屋城正門まで約400m)。
市道江川線(上は都市高速)の手前の江川一里塚跡、伝馬町(熱田)一里塚跡から
途中にもう1箇所(約4キロ毎)古渡付近
になければならない筈ですが確認する
ものがありません。橘町大木戸跡。
又ここには、
高札場もあったようです。
左は枇杷島方面を撮る。
大木戸跡から南へ約100メートルの林貞寺。
林貞寺の南隣の宝周寺。
白山神社。前には名古屋十名所の石碑が見られます。ここから北へ約500メートルのところに
丹羽長秀邸址があります。
白山神社前の説明板1。榎権現立場が置かれていた。またここには
押切城が
あったとされます。
白山神社の西には笈瀬川が流れ、権現橋(石橋)がありました。現在は埋め立てられ
橋の親柱が神社の石垣として残っています。右は神社前から枇杷島方面を撮る。
辰之口水道大樋、駅から東へ約500メートル、名古屋城幅下御門下、お堀南端にあり、
約340年前に造られたもので名古屋市水道の始まりといわれる。下の堀留まで約150メートル
堀川は慶長15年(1610年)城下と熱田浜を結ぶ輸送路として、福島正則により開削された。
天明5年(1785年)初めて朝日橋が架けられ、昭和初期まで橋の下には苔むした石積みの
落差がありその水音から「ザーザー橋」とよばれたり、歩く音から「ドンドン橋」と呼ばれ人々に
親しまれていた。また幅下御門に通じるこの地から今の洲崎橋までにいたる渡し船が始まる頃は
川の両側には商家の蔵、屋敷が立ち並び名古屋交通の中心地であった。また満ち潮に乗って
鰹やいわしがこの付近まで遡ってきたと記されている。(抜粋要約)
朝日橋(名古屋城正門から約200メートル。
鶴舞線浅間町駅下車東へ約500メートル)下で待機する堀川下り観光屋形船。