
9月4日気温最高28度予想で久しぶりに名鉄犬山線で信長と吉乃の故郷、江南市布袋
(ほてい)地区を訪問しました。布袋駅前(プラタナス通り)を行くと布袋さまの
大きなモニュメントが目につきます。右下は布袋駅で駅舎や大掛かりな高架工事が
行われています。

広間家の門。

広間家の門(2016年5月29日撮影)。

お隣同志の大日寺(右)と神明社。

経塚。吉乃桜(きつのさくら)と呼ばれています。夭折した吉乃を忍んで信長は一晩中泣き明かし、
その後も一人小牧城から、この地に向かって涙する日が続いたといわれています。
経塚・吉乃桜

松杜天神(左)。南山神明社。田代南山神明社の蕃塀は、大正6年(1917)に生田の
石工井上金七によるものとされます。
南山神明社

久昌寺。
久昌寺

久昌寺境内生駒家代々のお墓(左、右端が吉乃のお墓)。吉乃のお墓(中)拡大。右は久昌寺。

久昌寺境内の案内板。

生駒屋敷跡。信長公の天下布武への道や、太閤秀吉公の天下人62年の
生涯もこの屋敷の一角から大坂城へと引き継がれていったと記されています。
生駒屋敷跡

吉乃御殿跡。
吉乃御殿跡

龍神社(右上)。埴原(はいばら)塚(左上)。下左は雨壺池。
雨壺池の由来
。

常観寺。

宝頂山墓地。
宝頂山墓地

般若寺。
木像千手観音菩薩説明文
薬師如来縁起
般若寺

富士塚。徳川家康が生駒屋敷を訪れた時、織田信雄とともに富士塚(生駒屋敷から
約500m)へ登り、西軍の陣形を見渡した。
富士塚

二子山古墳。

長福廃寺。