
前野天満社

観音寺。前野天満社の西隣です。
観音寺説明文拡大

井出神社。
井出神社

安楽寺。尾張西国30番。古知野大師9番。

宮後八幡社。
宮後八幡社

蜂須賀家政公屋敷跡。蜂須賀家政公(父は蜂須賀小六公)は生母の実家であるここで
誕生しました。関連:蜂須賀小六。
蜂須賀家政公屋敷跡。
参考私見:約15年間、尾張出身の著名な武将の生誕地を歴訪して判ったことは必ず2箇所あることです
源頼朝(京都=熱田)、織田信長(勝幡=名古屋城)、豊臣秀吉(中村公園=下中村町)、蜂須賀家政
公(美和町=古知野・宮後)、信長公継母・土田御前(清洲=可児市・土田)などです。当時出産は母
の実家で行われるのが当たり前であったためでしょうか。本サイトではそのつもりで掲載しています。

前野家屋敷跡。
前野家屋敷跡

常蓮寺。
常蓮寺

曼陀羅寺は、多くの文化財を有する尾張地方きっての名刹。広大な境内の一部は曼陀羅寺
公園として市民に開放され、藤の花が特に有名です。茶褐色の本堂(正堂)を中心に8ケ
寺の塔頭(たっちゅう=子院)があります。
曼陀羅寺

曼陀羅寺正堂。

右上は曼陀羅寺唐門。左上は塔頭の一つ本誓院。下左は境内の蜂須賀家政公顕彰碑。
関連:蜂須賀家政公

曼陀羅寺境内の地蔵堂。
曼陀羅堂の説明文

放生池とその由来。

曼陀羅寺公園の藤棚。

上宮寺。リンク:
上宮寺

音楽寺。市内最古の寺。上左は本堂。下中は枯れかけていたクスノキから作られた高さ
約3メートルの護法神像。右は薬師堂。また平成4年には薬師堂や観音堂の再建に伴い、
本格的な発掘調査が行われ、数多くの軒丸瓦、風招などが出土しました。
音楽寺説明案内板。
音楽寺
江南市(その1) 江南市(その2) 江南市(その3) 江南市(その4) 江南市(その5・江南藤まつり特集)