広重、御油旅人留女
![]() |
御油の松並木,約600メートル続いているこの 松並木は東海道を旅する人々たちに、夏は緑の 木陰で暑い日差しを遮り、冬には寒い風雪から 身を守り、時には心地よい松風の音を聞きなが らという、配慮から当初650本を植えられた ものでした。植え付けられた松の樹に対して は幕府の管理は厳重を極め一本たりともゆるが せには出来ませんでした。周辺の村々に義務付 けされていました。このように幕府の手厚い保 護政策と地元の熱意により、江戸時代の松並木 の面影を残すのは全国で御油が唯一のもので、 昭和19年に国の天然記念物に指定され、現在 では100年以上の古木がほぼ90本と、補植 松がほぼ250本、総数340本余の松並木と なっています。その後1752年1883年に は大々的に補植、土手の修理などがなされたと いう記録が残っています。(以上松並木資料館 の案内書から) |
この資料館の玄関脇(写真正面、かげで見にくい) には当初に植えられた、樹齢ほぼ380年の松の 根っこと幹が展示されています。内部には御油、 赤坂、国府地区の復元模型など当時の掛け軸、 文書、火事場装束や旅装束、消火用ポンプ、医者の 往診に使った駕籠などが展示されています。 | ![]() |
![]() |
御油の町並みには写真のような史跡を示す木柱が 建てられています。上左から本陣跡、人馬継所跡、 下左からベルツ博士の妻ハナの実家跡、高札場跡と なっています。ベルツ博士は日本の医学に大きな功 績を残した方ですが日本人妻のハナさんの祖父はこ こ御油に住み、その史跡である。 |
松並木の脇にこの掲示版がある。弥次喜多道中の 二人がこの松並木で狐に化かされた物語が記され ています。弥次さんは宿場の女に留められ、この 先の松並木には悪いキツネが化かすからここに泊 まれと言われたが、先に立った喜多八を追ってこ こに差し掛かると松の根っこに喜多八が弥次さん を待っていました。弥次さんはキツネが喜多八に 化けていると思い、喜多八を取り押さえ手ぬぐい で縛り赤坂まで連れて行ったとのこと。御油の松 並木は松並の後ろの竹薮が鬱蒼と茂り、夜ともな ると一人歩きは勇気のいるもので、この松並木は 度胸試しにもよく利用されていたようです。 | ![]() |
御油の町並みと松並木街道,
12年後東北側の松と竹林は大きく変わっていました。
以上平成10年5月31日撮影
インターネット地図検索サービス
「るーとMap」で、行き先までの道順を調べよう