国際センター駅東北角ポケットパーク(上)。下はパーク前から名古屋駅方面(右)と五差路の
笹島交差点方面(左)を撮る。
小鳥町遺跡。関連:市電・江川線に沿っていた川の遺構と思われます。
中村家の屋根神様。
四間道(しけみち)のカフエで撮った案内です1。
四間道(しけみち)秋祭り最大のイベント・太閤連による阿波おどり。
四間道(しけみち、左)。右は浅間神社。
四間道(しけみち)の賑わい。
祭り本部(右)。左は四間道の佇まい。
四間道の佇まい。
四間道・円頓寺・那古野風景2。
四間道・円頓寺・那古野風景3。
四間道・円頓寺・那古野風景4。
四間道・円頓寺・那古野風景5。
四間道・円頓寺・那古野風景6。
四間道・円頓寺・那古野風景7。
伝馬橋西。この案内板で美濃路、柳街道(佐屋街道への近道)のルートがここを経由して
いたようです。関連:烏森・柳街道(佐屋街道への近道)。
伝馬橋西詰め
説明案内板拡大
右:伝馬橋西から東、伝馬町方面を撮る。左同地点から北方面、四間道へ行く。
光明院。伝馬橋西から南へ堀川沿いに南下すると光明院、広井神明社、浄信寺と並び
明治橋へと通じていたのでしょう。
神明社。神明社の栞りによればこの地は広井村四間道と称し、寛文三年(1663年)
九月修造と記されています。
神明社
左:浄信寺。右は浄信寺前の広井村四間道と呼ばれ、現四間道に通じる北行き道路で
下段の現四間道へ入ります。
右は国際センタービル(26階建て)東から泥江町交差点 名古屋駅方面を見る
左2枚は駅から北東方面へ300~400メートルに昔の面影を留める堀川端の
問屋の家並みがある。下段の写真に見られる。
四間道(しけみち)と呼ばれ町並み保存地区に指定されている。
ここはまた美濃路が通り大変な賑わいを見せた町並みでした。
川の両側には商家の蔵、屋敷が立ち並び名古屋交通の中心地であった。
四間道
写真中はかって清洲城下
(織田信長の居城)
の五条川に架けられていた橋を
清洲越(慶長15年、1610年より行われた町ぐるみの引越しをいう)の時に
ここに移され橋(堀川に架かる、名古屋城築城のための人工川)の名前
(五条橋)もこれに由来するといわれる。右は当時の風景を模写した案内
左は今も当時の擬宝珠か慶長七年六月吉日と刻まれている。この橋は丸の
内駅からの方がやや近い。
五条橋
案内板を拡大したものです。
慈光寺。
慈光寺
名古屋駅から名古屋城正門まで第1部 (約2.5キロ)歩いて行きませんか。
ユニモール地下街東端から地上に出て堀川手前を左折、四間道(しけみち)と
呼ばれる上記町並み保存地区その1と2を史跡散策しながら北へ進みます。正門
まであと約1.2キロです。画中マリンプラザの水槽は現在撤去されてありません。
見所いっぱい駅から城まで
正門まで歩いて行きませんか第2部
見所いっぱい駅から城まで
正門まで歩いて行きませんか第3部
桜通線名古屋駅→丸の内駅(桜通り)地上走行ムービー(you tube)
国際センター駅
インターネット地図検索サービス
「るーとMap」で、行き先までの道順を調べよう