長篠城址史跡保存館前の説明板。
保存館前の説明板拡大。
保存館前の説明板拡大。
大通寺の案内板。大通寺北の医王寺には武田勝頼の本陣址があります。
写真左は長篠城を眼下に見下ろす大通寺。右は大通寺本堂。
大通寺境内の盃井戸。
鳥居強右衛門磔死の碑(左)。下記長篠城跡の対岸にあります。
案内板拡大
鳥居強右衛門磔死の碑。
鳥居強右衛門の墓地は新昌寺に葬られています。
新昌寺説明拡大
新昌寺
新昌寺の鳥居強右衛門の墓苑(上左)。上右は戦国の陣没将死の墓苑。下は新昌寺。
甘泉寺境内鳥居強右衛門勝商之墓所。向かって左に作手出身の夫人の墓碑が並べられています。
織田信長自ら葬ったとされます。説明板拡大
甘泉寺
鳥居強右衛門36歳、叡智と決断は長く歴史のページに輝いています。
長篠城跡から宇連川を挟んで対岸の武田軍の五つの砦を撮る。
勝楽寺(上左)。設楽原決戦で勝利した信長、家康が立ち寄り戦勝の祝杯をあげ、松楽寺と
いう元の名を戦勝に因んで勝楽寺に改められたという。下右は三河東郷駅。2回目の訪問は
飯田線三河東郷駅から左廻りで新城駅まで設楽原古戦場史跡いっぱい、秋本番の新城郊外を
ゆったり散策いたします。
三河東郷駅及び勝楽寺
新東工業(株)の正門横に建っています。
新東工業(株)正門横
新東工業(株)正門の横1枚の案内板を2枚に分割したものです。
写真右上は信長本陣跡のようですが新東名高速道・工事中のため確認
できませんでした。ここのすぐ北に秀吉陣地跡があります。
名和式「鉄砲構え」。
鉄砲構え
連吾川沿いの馬防柵。
右は土屋昌次が馬防柵に張り付き大声をだして戦死したといわれる。
連吾川沿いの馬防柵
写真中は「長篠城設楽原決戦場」の大きな石碑。右は決戦場付近の風景(断上山古墳)。
長篠城設楽原決戦場
市立東郷中学校の平成の馬防柵。
八剣山の全景。
八剣山と八剣神社
徳川家康本陣跡であった現在の八剣山の風景。左から「伊勢神宮遥拝所」石碑。石造り祠五基。
由緒が彫られた石碑。ここは重複しています。
松尾山(左)は徳川家康の嫡男、岡崎三郎信康の本陣地で、また岡崎三郎信康の妻は
信長の娘徳姫です。関連リンク:若宮八幡宮
織田信忠本陣跡の野辺神社(中)。左は野辺神社の遠景。
極楽寺跡。
平井神社。極楽寺跡から100m程南に平井神社(上左)。右は極楽寺跡。下左は平井神社本殿。
平井神社。極楽寺跡
ウィキメディア・コモンズ経由で・天目山棲雲寺(天目山栖雲寺)
棲雲寺(せいうんじ・栖雲寺)
ウィキメディア・コモンズ経由で・『勝頼於天目山遂討死図』
天目山栖雲寺 武田勝頼が最期に目指したお寺
#21【信長の野望・大志PK】「甲州征伐、開始!武田勝頼、非業の死!」
甲州征伐
潮見坂から見た太平洋の眺望、広重画にそっくりな場所、
この旅(平成10年5月31日)は京方より順に掲載しています。
リンク:干支:和暦・西暦・早見表
リンク:干支:和暦・西暦・早見表【元治元年以前 (1864〜1564)はこちら
地下鉄で巡る若き日の信長ものがたり 信長公誕生から岐阜城まで(岐阜城下町)
信長公誕生から岐阜城まで(その1) 信長公誕生から岐阜城まで(その2) 信長公誕生から岐阜城まで(その3)
(その4) (その5) (その6) (その7) (その8) (その9) (その10) (その11・信長公居館跡特集)
(その12・岐阜城から本能寺まで) (その13・本能寺から旧二条城まで) (その14・阿弥陀寺から建勲神社まで)