京方入り口から順に掲載しています。

広重、桑名、七里渡し口

宿場,下段の街道名をクリックして下さい

町屋川を渡り、左折するところにあります。今日はここから江戸方桑名の渡し場(七里の渡し)
へ向かって旅します。
縄生一里塚跡。

安永常夜灯から北進してここで右折して東へ向かう。

矢田立場から東進してきた街道はここで左折して吉津屋見附跡方面に行く。


枡形道路の一角にあるお店と標識


左に三条大橋の欄干が見えます。

富士山と原:沼津付近

写真右、堀の奥に見えるのが三条大橋

日本橋から三条大橋(左)まで公園として造られています。

旧東海道沿いではありませんが濃尾平野を語るに忘れてならないのが
東の赤穂浪士(泉岳寺)
西の薩摩義士24名の治水割腹物語、その24名を手厚く弔うのが海蔵寺です。

海蔵寺境内にある平田靱負(ゆきえ)以下薩摩義士21名の墓所。

本統寺。桑名別院とも呼ばれます。また明治元年9月25日、明治天皇が御宿泊
された記録が刻まれています。
本統寺

本統寺境内芭蕉句碑。

通り井。

三崎見付跡。
三崎見付跡
中仙道(柏原宿その1) 中仙道(柏原宿その2) 中仙道(柏原宿その3)
中仙道(醒ヶ井宿その1)
中仙道(醒ヶ井宿その2)
中仙道(番場宿)
中仙道(鳥居本宿)
中仙道(高宮宿その1)
中仙道(高宮宿その2)
中仙道(愛知川宿)
中仙道(武佐宿)
中仙道(守山宿)
インターネット地図検索サービス
「るーとMap」で、行き先までの道順を調べよう