左は細久手宿へ行く21号線。
道標
御嶽宿の東、上町の秋葉神社の井戸。万一の火災に備え用心井戸として残され普段は
飲料水として利用されていた。右写真は「だんどこ」といわれる地元の女性たちが運
営するギャラリー。常設展に加えて展示等も行われ、コンサートも人気をよんでいる。
商家・竹屋の内部(五月人形)と商家。
商家・竹屋前の飾りと街並み。右側奥の家。
御嶽宿・本陣跡。右は御嵩富士。
右:脇本陣跡。現在は中仙道みたけ館。左:わいわい館、お連れとわいわい。一人でゆっくり
コーヒーひと休み)。
御嵩駅前に広大な広さを持つ古刹・願興寺。豪華な鐘楼門と山門です。日本三大薬師の一つで
医王寺、三河の鳳来寺があります。リンク:願興寺
本堂(国指定重文)。弘仁6(815)年 伝教大師(最澄)がこの地に施薬院を建立し、
薬師如来像を奉納安置。長徳4(998)年 一条天皇の勅願により、「願興寺」を賜る。
御嵩駅前通りと商店「かしわや」。左下はみたけ館内の旅姿展示物。
愚渓寺。御嶽宿を見下ろす山の中腹にあります。
愚渓寺案内拡大
愚渓寺の石庭は京都・竜安寺の原型といわれる。
愚渓寺の参詣を済ませて西へ約10分、宝塚古墳の小高い山の頂に祠がありました。
左:首塚の左に立つ正岡子規の歌碑「草枕むすぶまもなき うたたねの ゆめおどろかす
野路の夕立」。鬼の首塚
顔戸城(ごーとじょー)址。
右写真は国道21号線と旧中山道との区別案内標識。左は可児川沿いの21号線。
町中を流れる可児川風景。
比衣一里塚跡へ立ち寄った後、この在原行平卿墳を訪ねて次の伏見宿へ移動します。
在原行平卿墳
比衣一里塚跡。と付近の街道。