十念寺。
相国寺。法堂は慶長10年(1605年)豊臣秀頼公の寄進によって再建され、日本にある法堂建築
としては最古のものです。
相国寺
北野天満宮。 天正15年(1587年)10月1日、境内において豊臣秀吉による北野大茶湯が催行された。
境内西側に史跡「御土居」があります。
リンク:北野天満宮
総見院。大徳寺二十二塔頭寺院の一つ。本能寺の変で49歳の生涯を閉じた織田信長公の菩提寺です。
下右は総見院正門。正門及び土塀はいずれも天正11年、秀吉公が創建した当時そのままの姿です。
総見院。
建勲神社本殿及び拝殿。建勲神社は、明治2年(1869)、明治天皇の御下命により創建された織田信長公を
お祀りする神社です。現在地の船岡山は平安京の四神相応の玄武に位置し、豊臣秀吉によって信長の廟所
と定められた地であると記されています。
説明文拡大。
建勲神社。
二条城東大手門(上)。下左は西側堀。下右は南側堀に立つ「平安京跡」碑。
二条城。
平安京
東三条院址。
二条陣屋。リンク:二条陣屋
神泉苑。「お花見発祥の地」とされています。
説明文拡大。
神泉苑
神泉苑夕景。
豊臣秀吉妙顕寺城跡。
南蛮寺跡。
太閤・秀吉公 尾張・美濃史跡めぐり(その1) 太閤・秀吉公 尾張・美濃史跡めぐり(その2)
(その3) (その4) (その5) (その6) (その7、関が原合戦特集) (その8、天王山山崎合戦特集)
(その9、天王山山崎合戦⇒淀城跡⇒伏見・指月城跡まで)
(その10、京都市内御土居から妙顕寺城跡まで)
(その11、大阪城)
太閤・秀吉公さま 史跡めぐり(近江・長浜城)
京都(その1)|
京都(その2)
京都(その3山科地区)
京都(その4聚楽第跡,市内特集)
京都(その5東福寺紅葉特集)
京都(その6、建仁寺から円徳院まで第1部)
京都(その7、高台寺から豊国神社まで第2部)
太閤・秀吉公さま史跡めぐり(最終:京都〜大坂城)
関連:関が原合戦陣所跡 中仙道(垂井宿その1) 中仙道(垂井宿その2) 中仙道(垂井宿その3)
京都駅
インターネット地図検索サービス
「るーとMap」で、行き先までの道順を調べよう