対岸の化石林(左)を望む公園。
渡船場へ向かう石畳道路説明文
渡船場へ向かう石畳道路。ブルーの橋は太田橋。
渡船場
渡船場から見る対岸と下流の木曽川風景。江戸時代後期まで使用されたという。
古井(こび)一里塚跡。
古井一里塚跡
宿場の東入り口神明堂交差点付近。
神明水神公園。
神明水神公園
左は追分道標。右は法華経塚と案内。
飛騨街道追分
新町木戸門跡と街道(左)。右は岡本一平
終焉の地から対岸を撮る。
祐泉寺前の堤防から対岸の「大井戸の渡し」を見る。可児市側は船着場付近が林で
見れませんが太田側でははっきり見ることが出来ます(左)。
祐泉寺対岸で江戸時代初期〜中ごろまで使用された「大井戸の渡し」跡から左は太田橋方面、右対岸。
関連:大井戸の渡し
祐泉寺。
祐泉寺
祐泉寺境内の北原白秋、坪内逍遥の歌碑と芭蕉句碑(右端)。大井戸の渡しがあった頃
太田宿側の渡し場として多くの旅人が滞在したと思い浮かびます。
太田稲荷と境内の石碑群。祐泉寺と隣合っています。左から「日本ライン」の名付け親
:志賀重昴墓碑。槍ヶ岳の開祖;播隆上人墓碑。
升形道路近くに建つ十六銀行旧太田支店。
古く良き時代を彷彿させる旧小松屋(右)と永楽屋(左)。
旧小松屋(旧吉田家住宅)内部。
旧小松屋前から升形道路を撮る。
御代桜酒造と街道。
太田宿・日本ライン
中山道(岐阜県内)の小さな旅(河渡宿→赤坂宿→土田宿→今渡り渡し場)
トップページへ
中山道・69次
ハイビジョン動画館