桜堂薬師。仁王門・金剛力士像説明
桜堂薬師境内の石塔群。
桜堂薬師境内のいぼ岩。
桜堂薬師境内の賢秀師の供養塔。
信光禅寺(左)。右は信光禅寺から瑞浪市土岐地区(土岐市でなく瑞浪市にあります)から
釜戸方面の町並みを撮る。
信光禅寺
大黒天(右)と付近の常夜灯のある街道。
大黒天由緒拡大
大黒天像
鶴ケ城跡。城跡は右写真の階段を奥へ上った場所です。
諏訪神社。右は諏訪神社前の街道(中央自動車道、隣接)
諏訪神社由緒
諏訪神社
秋葉辻灯篭(左)。大地震で笠の部分が倒壊し(中写真は遷座前の土台)、農業用水路の
変更もあり遷座されました。
中街道(追分)道標。黄色の矢印。中の道標は「右 多治見名古屋 左 三河岩村 道」と刻まれている。
左は道標から釜戸方面の街道を撮る。余談ですが近所のおかあさんによると晩になり照明が点くとこの道
標が兎が座っているように見えるそうです。
中街道(追分)道標
右は名滝稲荷神社境内の舞台。舞台の柱や額縁など江戸時代終わり頃のものです。
左は秋葉辻灯篭。
名滝稲荷神社由緒
右は馬頭観音。中は10mくらい東の芭蕉句碑(いざさらば 雪見にころぶ ところまで)。
左は句碑前の下街道。
中切辻の道標(黄色の矢印)。相当古く、二本共痛んでいて触れると倒壊するかも(左)。道標に大きく
伊勢街道と刻まれていてこのあたりでは伊勢街道と呼んでいます。
中切辻の道標
馬場氏陣屋跡(竹やぶ)。上記写真の右の道を進んで馬場陣屋跡へ立ち寄りました。
釜戸地名発祥の地。
釜戸地名発祥の地
釜戸地名発祥の地と並んで建つ八幡神社(左)と庚申塚(中)。右は前の街道(下街道は約80m南)。
明治天皇釜戸行在所跡(左)。行在所跡の下街道(中)。多賀神社(右)。
天猷寺。
天猷寺
天猷寺境内の旗本馬場氏累代の墓(左)。案内の石碑(中)。天猷寺全景(右)。
19号線に建つドラゴン21の陶器製巨大2頭のモニュメント。
左:おこり地蔵稲荷。向かい側に立つ岩村道・道標、石の道標(右から2枚目)は殆ど判読が出来ません
蛙岩(中)。蛙の頭とあごが蛙とそっくりです。左は愛宕山大権現常夜灯。右は釜戸駅。
蛙岩
左から神明神社。中は釜戸駅付近の下街道。右は駅東北約800mの津島神社。
神明神社
ウィキメディア・コモンズ経由で・小里城主郭部付近
岐阜県指定史跡。