外山神社。
外山神社
敬法寺(左)。妙蔵寺(右)
珍しい赤鳥居(両部鳥居)の八幡社(左)。東隣の妙楽寺。
八幡社・妙楽寺
左:八幡社・妙楽寺は南外山城があったといわれます。右はすぐ北の薬師寺。
馬頭観音堂。街道西側道路脇にあります。
妙見大菩薩・敬運寺。木戸・高札場がありました。木戸・高札場説明碑
岸田家。脇本陣を勤められた。左下は屋根神様、黄色矢印。
小牧代官所跡にある福禄寿の石像とお堂。
小牧御殿・代官所跡前から街道商店街北方面を撮る。左は岸田家。説明書拡大
小牧宿本陣跡。
小牧宿本陣跡
左は街道中町の旅館「山正」角に立つ道標で「清洲道起点」と書かれ清洲へ行きます。
右は戒蔵院前から今来た街道商店街南方面を撮る。
街道商店街を北上して突き当たりがこの戒蔵院です。
戒蔵院前に立つ道標(中)と寺前のラピオ通り(東方面)、小牧駅へ(右)。左は西源寺山門。
戒蔵院西の西源寺(右)とすぐ南の西林寺。
神明社と神明社北から見る小牧城(左)。
神明社
日光陽明門を思い起こす本堂の華麗な彫刻が痛々しい稲荷堂。
西町稲荷堂由緒
玉林寺(右)と境内の小牧観音(左)。リンク:
玉林寺
稲置街道(小牧宿その1) 稲置街道(小牧宿その2 史跡小牧山 特集)
小牧市(その1) 小牧市(その2) 小牧市(その3) 小牧市(その4) 小牧市(その5)
小牧市:史跡・社寺めぐり桃花台中央公園
小牧市〜犬山市史跡・社寺めぐり
トップページ
地下鉄路線図に行く
稲(とう)・中・美 濃尾環状歴史街道
名古屋ハイビジョン動画館