味鋺神社境内にあります。
味鋺側から見るふれあい橋(人道橋)。ご来光が見られるという。当時は「味鋺の渡し」として
賑わいを見せたという。
西八龍社。ふれあい橋を渡ってすぐ東の社で雷除けの神社として知られる。朱雀天皇の御代
承平年間(921〜938)の創立と伝えられる。また境内の榎の大木は神社には珍しく旧
東海道の一里塚には幕府から榎を植えつけるよう指示され、夏の木「国字・榎」とされ木陰
を作り休息に適するといわれ、さらに国蝶の「オオムラサキ」は榎の若葉を餌とし産卵する
と記されています。
西八龍社
味鋺神社境内にあります。
上記味鋺神社境内にあります。この橋を渡り庄内川堤防へ出て味鋺の渡しを経て
成願寺を通り
名古屋へ通じていたと記され、加藤清正の命により
架けられたと伝えられる。
関連:稲置街道(別名:木曾街道)
駅から北へ約1.8キロ庄内川右岸北区楠あじまにあります。市バスが便利です。
護国院の近くを通る:稲置街道(別名:木曾街道)
味鋺神社・護国院
護国院の東にあります。ニ子山古墳に代表される味美古墳群の一つで
三角縁神獣鏡も出土されているといわれ護国院に収蔵されている。
白山藪古墳
上記護国院から北へ約400メートルにあります。
白山神社古墳・御旅所古墳。説明文拡大
白山神社古墳・御旅所古墳
春日山古墳(右)。春日山古墳の西隣の春日山弁財天。
春日山古墳
二子山古墳。
二子山古墳
今日は名鉄・小牧線味鋺駅から国道41号線に沿って歩き始め、最初の史跡です。
旧稲置街道一里塚。高さ60〜70cm、民家の塀際で見逃しやすい。左は尾張藩のお休み処
:丹羽家跡地の小公園。名古屋と小牧は距離が長く「間の宿」が置かれるのですがそれほどの
集落もなく鷹狩りを兼ねたお休み処が置かれていたようです。
味鋺原新田一里塚碑拡大
味鋺原新田一里塚
中写真は41号線と勝川へ通じる三叉路で(名古屋・清水方面を撮る)、ここに道標を
兼ねた地蔵像(左)があります。黄色矢印。また41号線には名称板も判明できない
お堂も残されています(右、お世話をされていないようです)。
安藤家は尾張藩主のお休み処として控えの間と茶室があります。
安藤邸説明板
国道沿い正念寺境内にあります。
芭蕉句碑
正念寺と反対側に立つ今上(明治)天皇御駐輦碑と前の41号線(中写真)。
神明社と前の41号線(旧木曾街道)。県営名古屋空港の東をほぼ一直線に北上、味鋺原新田
という湿地帯のため集落もなく史跡も無い長い街道でしたがいよいよ小牧市中心の宿場へ入り
ます。
名古屋城本丸御殿完成記念号(第1部)
(第2部)
(第3部)
奉祝・新元号第1部
奉祝・新元号第2部
奉祝・新元号第3部
トップページ 地下鉄路線図に行く 稲(とう)・中・美 濃尾環状歴史街道 名古屋ハイビジョン動画館