中仙道、武佐宿(その2)

ウィキメディア・コモンズ経由で・木曾街道六拾九次 武佐(歌川広重画)
武佐宿

西福寺と中仙道の町並み。

武佐宿の高札場跡と大門跡。

牟佐神社付近と中仙道の町並み。

牟佐神社と約200メートル先の明治天皇御聖蹟。

冠木門の脇本陣跡と町並み。


国道421号(八風街道)交差点に建つ武佐宿の説明板。

八風街道と交差する角地に建つ道標と中仙道の町並みで大橋商家(右建物)があります。いせ約120キロ
東京約460キロと刻まれている。

武佐宿・本陣跡説明板は地元中学卒業記念に作成されたものです。

松平周防守陣屋跡、説明板は地元中学卒業記念に作成されたものです。
武佐宿(その1) 武佐宿(その2)
武佐宿(その3) 武佐宿(安土城址)
近江鉄道・武佐駅。
これより美濃路
美濃路(名古屋宿その1)
美濃路(名古屋宿その2)
美濃路(名古屋宿その3)
美濃路(清須宿その1)
美濃路(清須宿その2)
美濃路(稲葉宿)
美濃路(萩原宿~起宿その1)
美濃路(萩原宿~起宿その2)
美濃路(墨俣宿その1)
美濃路(墨俣宿その2)
美濃路(大垣宿その1)
(大垣宿その2)
(大垣宿その3)
これより中仙道
東・中・美:環状歴史・出世街道
中仙道(垂井宿)
中仙道(関が原宿その1)
中仙道(関が原宿その2)
中仙道(今須宿)
中仙道(柏原宿その1)
中仙道(柏原宿その2)
中仙道(柏原宿その3)
中仙道(醒ヶ井宿その1)
中仙道(醒ヶ井宿その2)
中仙道(番場宿)
中仙道(鳥居本宿)
中仙道(高宮宿その1)
中仙道(高宮宿その2)
中仙道(愛知川宿)
中仙道(武佐宿)
中仙道(鏡・間の宿その1~2)
中仙道(守山宿)
これより東海道
東・中・美:環状歴史・出世街道
草津
石部
水口
土山
坂下
関
亀山
庄野
石薬師
四日市
桑名
宮
次は鏡宿(間の宿)草津宿へ
次は愛知川宿日本橋へ
中仙道・武佐宿と安土城跡の旅第1部
第2部
トップページへ
中山道・69次
ハイビジョン動画館